高須病院 交通アクセス
住所 | 〒444-0427 愛知県西尾市一色町赤羽上郷中113-1 |
---|---|
TEL | 0563-72-1701 |
お車でお越しの方
西尾市中心部より約20分
国道247号線「一色赤羽」交差点より南へ約100メートル
電車でお越しの方
名鉄三河線 碧南駅より、ふれんどバス吉良高校行き乗車、約25分
名鉄西尾・蒲郡線 吉良吉田駅より、ふれんどバス碧南駅行き乗車、約15分 「一色高校西」停留所下車、徒歩2分
駐車場のご案内
関連施設 交通アクセス
病院概要
令和7年7月1日現在
東海北陸厚生局への届出事項
当院では、以下の施設基準を東海北陸厚生局に届出しています。
【基本診療料】
急性期一般病棟入院基本料6
診療録管理体制加算2
療養環境加算
療養病棟療養環境加算1
重症皮膚潰瘍管理加算
医療安全対策加算2
感染防止対策加算3
連携強化加算
患者サポート体制充実加算
後発医薬品使用体制加算1
病棟薬剤業務実施加算1
データ提出加算1-ロ
入退院支援加算2
認知症ケア加算2
せん妄ハイリスク患者ケア加算
回復期リハビリテーション病棟入院基本料1
体制強化加算2
入院時食事療養Ⅰ
【特掲診療料】
糖尿病合併症管理料
二次性骨折予防管理料2
二次性骨折予防管理料3
ニコチン依存症管理料
がん治療連携指導料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料1
在宅時医学総合管理料
神経学的検査
CT撮影及びMRI撮影
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
運動器リハビリテーション料Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
集団コミュニケーション療法料
人工腎臓・導入期加算1
透析液水質確保加算・慢性維持透析濾過加算
下肢抹消動脈疾患指導管理加算
麻酔管理料Ⅰ
入院ベースアップ評価料66
外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
酸素購入単価
LGC:0.32円 小型ボンベ:2.53円
入院基本料について
当院の看護職員、看護補助職員、介護職員の配置は次のとおりです。
病棟 | 病床区分 | 1日に勤務している職員数 | 職員1人当たりの受け持ち数 | |
---|---|---|---|---|
午前9時から午後6時 | 午後6時~午前9時 | |||
第1病棟 南館2階 |
一般病棟 | 看護職員 12人以上 | 看護職員 3人以内 | 看護職員 9人以内 |
第2病棟 南館3階 |
回復期 リハビリ病棟 | 看護職員 9人以上 看護補助職員 5人以上 |
看護職員 6人以内 看護補助職員 11人以内 |
看護職員 16人以内 看護補助職員32人以内 |
入院時食事療養について
当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食:午前8時、昼食:午後0時、夕食:午後6時)、適温で提供しています。
明細書発行体制について
医療の透明化や患者さまへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することと致しました。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。
院内感染の防止について
当院では、感染防止対策に取り組み、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うため、以下の取り組みを実施しています。
- 感染防止委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
- 感染防止対策チームを設置し、定期的に院内巡回を行い、感染防止対策の実務を行います。
- 感染防止のためのマニュアルを作成し、各部署に配布します。
- 職員の感染防止に対する知識・技術向上を図るため、研修会を年2回以上行います。
- 抗菌薬の適正使用のためにマニュアルを整備し、監視します。
- 他の医療機関と連携して、感染対策に関する合同カンファレンスに参加します。
医療安全について
医療安全に関するご相談は、医療安全管理者が医療相談室、関係部署と連携・協力してお受けしております。相談窓口の医療相談室(西館1階、TEL:0563-72-0806)までお申し出ください。
患者サポート体制について
疾病に関する医学的な質問、並びに生活上及び入院上の不安等、様々な相談をお伺いする窓口を設置しています。相談ご希望の方は医療相談室(西館1階、TEL:0563-72-0806)までお申し出ください。支援体制として以下の取り組みを実施しています。
-
相談窓口と各部門が連携して支援します。
-
医療相談員が病室へ訪問して、ご相談をお伺いします。
-
カンファレンスを週1回開催して、取り組みの評価を行います。
-
相談への対応・報告体制をマニュアル化して、職員に遵守させます。
-
支援に関する実績を記録します。
-
定期的に支援体制の見直しを行います。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用について
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師までお尋ねください。
禁煙治療について
当院では、禁煙を行おうとしている方に対して禁煙外来を実施しています。スクリーニングテスト等によってニコチン依存症と診断された方に対しては健康保険が適用されます。ご希望の方は主治医又は受付までお申し出ください。
回復期リハビリテーション病棟に関する事項
令和7年4月現在
前月までの3か月間に回復期リハビリテーション病棟から退棟した患者数 | 36 | |
退棟した患者の区分別内訳 | ||
---|---|---|
1 | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、脳神経叢損傷などの発症後若しくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態 | 13 |
2 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 | 22 |
3 | 外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 | 1 |
4 | 大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 | 0 |
5 | 股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 0 |
直近のリハビリテーション実績指数 | 49.93点 |
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術の件数
令和6年1月~令和6年12月
区分2に分類される手術 |
手術の件数 |
---|---|
靭帯断裂形成手術等 | 0 |
区分3に分類される手術 | 手術の件数 |
母指化手術等 |
0 |
その他区分に分類される手術 | 手術の件数 |
人工関節置換術 | 0 |
保険外負担に関する事項
特別療養環境の提供
206号室(2人部屋) | 1,650円(1日) | 218号室(1人部屋) | 6,600円(1日) |
---|---|---|---|
212号室(1人部屋) | 6,600円(1日) | 220号室(1人部屋) | 6,600円(1日) |
213号室(1人部屋) | 6,600円(1日) | 221号室(1人部屋) | 6,600円(1日) |
215号室(1人部屋) | 6,600円(1日) | 222号室(1人部屋) | 6,600円(1日) |
216号室(1人部屋) | 6,600円(1日) | 223号室(2人部屋) | 1,650円(1日) |
217号室(1人部屋) | 6,600円(1日) |
健康診断
問診料 | 2,200円 | 肝機能、脂質検査 | 1,100円 |
---|---|---|---|
聴力検査 | 1,100円 | 尿検査 | 220円 |
胸部エックス線検査 | 1,430円 | 心電図 | 1,650円 |
貧血検査 | 550円 | 人間ドッグ(日帰り) | 33,000~55,000円 |
診断書料
診断書(一般) | 1,650円 | 診断書(死亡) | 2,750円 |
---|---|---|---|
診断書(入院証明書) | 3,300円 | 予備身体検査証明書 | 2,200円 |
診断書(自賠責) | 2,750円 | 死体検案書 | 5,500円 |
診断書(身体障害者) | 5,500円 | 施設入所診断書 | 3,300円 |
診断書(障害年金) | 5,500円 |
その他保険外負担
松葉杖保証料(貸出) | 6,000円 | アミノインデックス (癌スクリーニング検査) |
26,000円 |
---|---|---|---|
キネシオテープ | 110~880円 | ロックス・インデックス (脳梗塞、心筋梗塞リスク検査) |
13,200円 |
フォトフェイシャル | 5,500円 |
研修・福利厚生について
研修の内容 | 新入社員研修、医療安全研修、感染予防研修、専門研修(外部研修) |
---|---|
自己啓発支援・福利厚生の内容 | 職務に関連する学会・研修会等への参加費補助、職能団体年会費半額補助、託児室あり、互助会制度(慶弔費支給、イベント等) |
その他
法人全体の情報(2024年度) | |
有給休暇の平均取得日数 | 14.7 日 |
育児休業取得者数/出産者数 | 女性:7 人/3 人 |
男性:1 人/1 人 | |
役員及び管理的地位にある者に 占める女性の割合 |
役員:25 % |
管理職:36.4 % |