外来担当表 / 採用情報
TOPへ

循環器内科

循環器内科について

循環器内科について循環器内科は、心臓と全身の血管を中心に循環器系の疾患を専門とした診療科です。
心臓疾患の種類は多岐にわたり、主な疾患として不整脈、狭心症、心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全などが挙げられます。また、血管の疾患には、閉塞性動脈硬化症などが挙げられます。
循環器内科で扱う疾患には、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、甲状腺疾患などの合併症として起こるものも多く、当院ではこれら疾患の治療にも対応しています。


以下のような症状はありませんか?

  • 動悸
  • 胸痛
  • 胸の圧迫感
  • 不整脈(脈が速い、脈が遅い、脈が不規則になる)
  • 息切れ
  • 息苦しさ
  • 足のむくみ
  • 少し歩くと足が痛く歩けなくなり、休むと痛みが治まる(間欠性跛行)

上記の症状が出ている場合、心臓に何らかの異常が発生している疑いがあります。早めに循環器内科を受診し、原因を特定しましょう。

また、次のような症状が出ており、直近数年は心臓の検査を受けたことがないという方も、一度身体の状態を調べるために循環器内科を受診しましょう。

  • 高血圧
  • コレステロールの値が高い
  • 肥満体系
  • 疲れやすい
  • いびきを家族から指摘された
  • 就寝中に無呼吸になっていることがあると言われた
  • 就寝中、尿意を感じて2回以上起きる
  • 糖尿病を患っている
  • 健診の心電図検査で異常を指摘された
  • 動脈硬化のリスクがある

高血圧・糖尿病脂質異常症を患っている場合、
定期的に心臓の検査を受けましょう

高血圧・糖尿病脂質異常症を患っている場合、定期的に心臓の検査を受けましょう循環器系の疾患の大半は動脈硬化の進行が原因となります。動脈硬化は、肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症・睡眠時無呼吸症候群などの疾患を複数患うと、進行リスクが高まります。
そのため、これらの疾患を1つでも患っている方は、動脈硬化の状態を定期的に確認しましょう。当院では循環器の専門医が詳しく診察・検査を行い、患者様の病状に合った適切な治療を行うことが可能です。


循環器内科で取り扱う主な疾患

高血圧

高血圧高血圧は動脈硬化が進行する原因となります。
血圧が高い状態で治療せずにいると、心筋梗塞、心肥大、心不全、腎機能障害、脳梗塞などに繋がる恐れがあります。

狭心症

狭心症は、動脈硬化が原因で冠動脈が狭窄し、心臓に酸素や栄養を満足に届けられなくなる疾患です。
階段を上るなど心臓に負荷がかかる動作により、胸の圧迫感や痛み、息切れなどの症状が起こります。

心筋梗塞

心筋梗塞冠動脈が閉塞した状態です。すぐに治療が必要な状態で、放置していると心筋が壊死し、心不全を起こして命を落とす恐れがあります。
心筋梗塞を発症した場合、すぐに手術が必要となります。

不整脈

不整脈は、心臓の拍動のリズムが乱れ、脈が早くなる、遅くなる、不規則になる疾患です。
主な症状には、動悸やめまい、失神などが挙げられますが、何も症状が出ないことも少なくありません。そのため、健康診断などの心電図で異常が見つかることも多く、重症度を把握するためにも早めに検査を受けましょう。

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能が弱まった状態です。全身に水分が蓄積し、むくみや息苦しさなどの症状を示します。
原因には、高血圧や不整脈、心臓弁膜症、心筋梗塞などが挙げられます。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症とは、動脈硬化が原因で血管が狭窄・閉塞し、手足の先に栄養や酸素を十分に運べなくなる疾患です。
足の動脈に障害が起きた場合、両足の指が冷たくなり、強い痛みが起こります。前兆症状として、間欠性跛行が起こります。間欠性跛行とは、少し歩くとふくらはぎが痛み、休むと痛みが治まる症状です。悪化した場合、安静状態でも痛みが起こるようになり、潰瘍や壊死が発生し、切断が必要になることもあります。


循環器内科で行う主な検査

心電図検査・ホルター心電図検査

心電図検査・ホルター心電図検査心電図検査は、健康診断の検査メニューの1つで、心臓が動く際に発生する電気を波形として記録し、心臓の状態を調べる検査です。
心臓に起こる様々な疾患(不整脈や狭心症、心筋梗塞、心肥大などの有無)を調べるのに有用です。少しでも変化がある場合、心臓に何らかの異常が発生していることが疑われます。定期的に受けることで、心疾患の早期発見が可能となります。
また、不整脈の場合は検査中に異常が検知できない可能性があるため、小型の心電図を身体に装着して日中の心電図を記録するホルター心電図を行います。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査胸部レントゲン検査は、心電図と同じく健康診断の検査メニューの1つです。
肺炎や肺がんなど肺の状態を調べるための検査と認識されている方が多いですが、心臓の状態も詳しく調べられます。心肥大、大血管の動脈硬化・蛇行、胸水・肺水腫などの有無・重症度を把握できます。

血圧脈波検査(ABI/CAVI)

ABI

血圧脈波検査は、血管の硬さ・詰まりを調べる検査で、動脈硬化の発見・評価に有用です。
両腕・両足首に血圧計と繋がった帯(カフ)を巻き、同時に図ることで腕と足首の血圧比(ABI)を算出できます。健康状態の方は、手の血圧に比べて足の血圧が若干高い数値を示しますが、閉塞性動脈硬化症を発症している場合、足の血圧の方が低値を示します。このため、閉塞性動脈硬化症の早期発見にも有用です。高血圧や糖尿病、足の冷えがある場合、検査を受けることをお勧めします。

CAVI

CAVIは、心臓から足首までの動脈の硬さを示す指標です。動脈硬化の進行度を評価でき、血管年齢を割り出せます。
血管年齢を若返らせるのは難しいと言われていますが、医師の指示に従って生活習慣の見直し、運動の習慣化、血圧・血糖をコントロールすることで、改善が期待できます。数ヶ月に1回は経過観察のために受診頂くことを推奨しています。

心臓超音波検査

心臓超音波検査心臓超音波検査は、心臓の動きや形、血流などを観察する検査です。
心臓弁膜症や心筋症、心肥大など、心疾患を発見するのに有用です。また、心筋梗塞発生後の心機能の定期的な確認、心不全の有無なども確認することが可能です。痛みを感じることはなく、被ばくの恐れもないため、心臓の状態を調べたいという方には推奨されます。

心臓CT検査(マルチスライスCT)

心臓CT検査(マルチスライスCT)心臓CT検査は、X線を使用して心臓や冠動脈を3D画像として描出する非侵襲的検査です。
短時間で心臓の詳細な構造や冠動脈の狭窄を確認でき、冠動脈疾患のスクリーニングや術前評価に適しています。造影剤を使用する場合がありますが、従来のカテーテル検査より身体的負担が少ないため、初期診断に有効です。


担当医師表

受付時間
午前 8:00~11:30

 <第1・3・5>
中田 俊介
<第2・4>
吉住 朋

<第3>
秋田 利明
<第2・4>
中田 俊介

※諸事情により担当医師が変更したり、休診させていただく場合がありますので、休診情報をご確認ください。
※急な変更の場合は休診情報の更新が間に合わない場合があります。申し訳ありませんが、お電話での確認をお願い致します。
※医師の判断により連携施設に紹介し、必要な検査並びに治療を行っていただく場合があります。