外来担当表 / 採用情報
TOPへ

糖尿病内科

糖尿病内科について

糖尿病内科について糖尿病は「国民病」とも言われており、発症数が増加傾向にあります。
高血糖状態が持続すると様々な合併症を引き起こす可能性があります。自覚症状がほとんどないため放置されてしまい、気づいた頃には合併症が起きており、長年症状に苦しむ方も多いです。

当院では、各患者様の状態を把握し、患者様からの希望や生活習慣も考慮した上で適切な治療計画をご案内します。治療が始まれば、定期的に経過を確認しながら合併症の発症を防ぎます。

糖尿病とは

糖尿病とは、膵臓から分泌される血糖値を下げるインスリンというホルモンの作用・分泌量が低下することで、高血糖状態が慢性化する疾患です。
動脈硬化の進行を招き、心筋梗塞や脳卒中など様々な合併症を引き起こす可能性があります。代表的な合併症には、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害の3つが挙げられます。

主な症状には、のどの渇きや倦怠感などがありますが、初期は自覚症状が乏しく、健診にて見つかることも多いです。


糖尿病による合併症について

糖尿病の初期段階では、健康診断の際に尿糖や高血糖と指摘されることがありますが、自覚症状は乏しい状態です。
なお、この状態を数年間放置し続けていると、血管が損傷して様々な合併症が起こる可能性があります。

3大合併症

糖尿病は様々な合併症を引き起こしますが、以下に示す疾患が代表的なものです。

1.糖尿病神経障害

3大合併症のうち、最も早く症状が起こる合併症です。手足の末梢神経が障害されることで、手足の痺れや感覚低下などの症状が起こります。

他にも、筋肉の萎縮、筋力の低下、立ち眩み、胃腸の不調、発汗異常など、自律神経障害の症状も現れます。

2.糖尿病網膜症

網膜の血管が障害され、眼底出血や浮腫などの症状が起こります。なお、初期では視覚障害は起こらないため、眼底検査を受けて初めて自覚することも少なくありません。重症化した場合、失明する恐れがあるため、症状の有無にかかわらず、定期的に眼科を受診して早期発見に努めましょう。
日本において、中途失明の原因の第2位に位置しており、白内障の発症リスクも高まります。

3.糖尿病腎症

腎臓機能が低下する疾患です。腎臓のろ過機能が低下して、タンパク質が尿中に漏れ出します。腎機能を評価するため、尿検査や血液検査を実施します。

重症化した場合、腎機能が止まって腎不全に至り、透析療法を行うことになります。実際、糖尿病腎症は、人工透析が必要になる原因の第1位となっています。

その他の合併症

上記以外にも、感染症や皮膚症、脳梗塞、脳卒中、下肢閉塞性動脈硬化症などがあります。
当院では、必要に応じて胸部レントゲン検査や腹部超音波検査、心電図、CAVI(血管年齢測定)などを実施しています。


糖尿病の治療

糖尿病の治療糖尿病は、各患者様の状態に応じて適切な治療法が異なります。なかでも、食事や運動などの生活習慣の改善が大切で、患者様と相談しながら無理のない範囲で続けられるものを考えていきます。

生活習慣の改善だけでは効果が見込めない場合は薬物療法を行いますが、患者様の病状、年齢、生活習慣なども踏まえ、適切な方法を選択します。また、高血圧や高脂血症を合併していることも多いため、それら疾患の治療も並行して行います。

当院は、血糖値を適切に管理し、これまで通りの生活を送って頂けるように徹底してサポートしますので、安心してご相談ください。

糖尿病療養指導

糖尿病の治療では患者様自身の管理も大切なので、当院ではスタッフが患者様に対し、糖尿病の自己管理を指導しています。
血糖値の測定方法やインスリン注射の説明、お悩みの点についてのご相談をお受けしており、治療に積極的に取り組めるようにサポートしています。

糖尿病栄養指導

食生活の改善が必要な場合、管理栄養士が食生活に関する指導を実施します。
栄養指導では、患者様の生活習慣や家族背景なども踏まえ、継続可能なものを一緒になって検討していきます。これまでの食生活を少しでも見直し、健康的な生活を送れるように支援します。


担当医師表

受付時間
午前 8:00~11:30 萩原 大輔 <第1・3>
一色 遼平・近藤 優樹
午後 13:30~16:30 - <第1・3>
一色 遼平・近藤 優樹
14:00~17:00

※諸事情により担当医師が変更したり、休診させていただく場合がありますので、休診情報をご確認ください。
※急な変更の場合は休診情報の更新が間に合わない場合があります。申し訳ありませんが、お電話での確認をお願い致します。