外来担当表 / 採用情報
TOPへ

整形外科

整形外科について

整形外科について整形外科とは、動作に関係する運動器(筋肉、靭帯、腱、骨、軟骨、神経など)に起こる症状・疾患を対象とする診療科です。頭部以外の全身を診療対象とし、例えば、切り傷や打撲、捻挫、脱臼、骨折などの外傷、腰痛や膝関節痛、手足の痺れ・こわばり、拘縮、筋肉のこり・腫れ・変形などの検査・治療に対応しています。
お困りの症状があれば、些細なことでもお気軽に当院までご相談ください。

当院で実施可能な主な手術

靭帯断裂形成手術等、母指化手術等、人工関節置換術


整形外科で取り扱う主な症状

  • 首こり・肩こり
  • 痛み(首・肩・肘・腕・手・足など)
  • 打撲・捻挫・肉離れ・脱臼・骨折
  • 手外科疾患(ばね指・突き・腱鞘炎・手根管症候群など)
  • 手足の違和感・痺れ・こわばり
  • 爪周辺の痛み・腫れ・化膿・巻き爪・陥入爪
  • 四肢の運動・感覚障害
  • 交通事故によるむち打ち症
  • スポーツによるケガ・障害
  • 骨粗しょう症

整形外科で取り扱う主な疾患

首や肩・腕の痛み・こり

  • 寝違え
  • むち打ち症
  • 外傷性頚部症候群
  • 頚椎後縦靱帯骨化症
  • 変形性頚椎症
  • 頚椎椎間板ヘルニア
  • 頚肩腕症候群

肩の痛み

  • 肩こり
  • 肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
  • 腱板損傷
  • 石灰性腱炎

肘の痛み

  • 野球肘(離断性骨軟骨炎・内側側副靱帯損傷)
  • テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
  • 上腕骨内側上顆炎
  • 肘内障
  • 肘部管症候群
  • 変形性肘関節症

手や手首の痛み

  • 母指CM関節症
  • TFCC損傷
  • 関節リウマチ
  • ド・ケルバン腱鞘炎
  • 有鈎骨鈎骨折偽関節
  • 舟状骨骨折偽関節

手の痺れ

  • 頚椎椎間板ヘルニア
  • 頚椎症性神経根症
  • 頚椎症性脊髄症
  • 橈骨神経麻痺
  • 前骨間神経麻痺・後骨間神経麻痺
  • 手根管症候群
  • ギヨン(ギオン、Gyon)管症候群

手指の痛み・変形

  • 突き指(マレット変形)
  • 腱鞘炎(ばね指)
  • デュピュイトラン拘縮
  • 手指変形性関節症(ヘバーデン結節・ブシャール結節)
  • 関節リウマチ
  • 爪周囲炎
  • グロームス腫瘍

腰痛・背部痛

  • ぎっくり腰
  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 腰椎分離・分離すべり症
  • 変形性腰椎症
  • 側弯症
  • 脊髄損傷
  • 脊椎椎体骨折(圧迫骨折)
  • 坐骨神経痛
  • 転移性脊椎腫瘍
  • 腰椎椎間板ヘルニア
  • 仙腸関節痛
  • 後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症
  • 骨粗しょう症

足の痺れ

  • 腰部脊柱管狭窄症
  • 慢性閉塞性動脈硬化症(ASO)
  • 腰椎椎間板ヘルニア

股関節の痛み

  • 仙腸関節痛
  • 単純性股関節炎
  • 変形性股関節症
  • 特発性大腿骨頭壊死症
  • 鼠径部痛症候群(グロインペイン)

膝の痛み

  • O脚・X脚
  • スポーツによる膝の外傷・障害
  • オスグッド病(小児)
  • 半月板損傷
  • 靱帯損傷
  • 膝蓋骨脱臼
  • 変形性膝関節症
  • 離断性骨軟骨炎(関節ねずみ)

すねの痛み

  • ふくらはぎの肉離れ
  • シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
  • 脛骨・腓骨疲労骨折

足・足首の痛み

  • 扁平足
  • 捻挫
  • 足底筋膜炎
  • アキレス腱付着部炎
  • アキレス腱断裂
  • 距骨骨軟骨損傷
  • 足関節果部骨折(脱臼骨折)

足指や足爪周辺の痛み

  • 足の慢性障害
  • 外反母趾
  • 内反足
  • 幼児期偏平足
  • 成人期偏平足
  • 巻き爪・陥入爪
  • モートン病
  • 痛風
  • 腓骨神経麻痺

全身症状

  • 痺れ
  • 捻挫
  • 骨折
  • 小児の骨折
  • 疲労骨折
  • 良性骨腫瘍
  • 悪性骨腫瘍
  • 軟部腫瘍
  • ガングリオン
  • 関節リウマチ
  • 変形性関節症
  • 術後感染症
  • 術後肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症
  • 痛風
  • 骨粗しょう症
  • 運動器不安定症
  • ロコモティブシンドローム
  • フレイル
  • サルコペニア
  • スポーツによる外傷の応急処置
  • 産後の尿漏れ

骨粗しょう症の診断・治療

骨粗しょう症の診断

骨粗しょう症の診断まずは問診にて、お悩みの症状や既往歴、服用中のお薬などについて詳しくお聞きします。その後、骨密度測定やレントゲン検査、尿検査、血液検査など必要な検査を実施し、結果から総合的に判断します。
骨折により当院にお越し頂いた場合、骨粗しょう症による脆弱性骨折ではないか調べることが必要です。通常、骨折は衝突など外部から大きな力が加わることで起こりますが、脆弱性骨折では軽微な力でも骨折してしまいます。
脆弱性骨折の場合は骨粗しょう症の検査を実施し、骨折治療と並行して骨粗しょう症の治療も実施します。

骨粗しょう症の予防・治療

骨粗しょう症の治療は、骨折を予防して生活の質を落とすことなく、普段通りに過ごせるようにすることが目的となります。
そのため、治療のポイントは、骨密度を高めて骨の強度を上げること、転倒リスクを下げるための身体づくりにあります。食事療法、運動療法、薬物療法の3つの治療法を行います。当院では、検査を行って骨折リスクを把握し、各患者様に応じた適切な治療法をご案内します。

薬物療法について

骨粗しょう症は、骨を壊す破骨細胞と骨芽細胞のバランスが乱れることで起こります。
骨粗しょう症で使用する治療薬は、この2つの細胞のバランスを整える効果があり、以下の3つの種類に分類されます。

  • 古くなった骨を壊す働き(骨吸収)を抑制するお薬
  • 新しく骨を作る働き(骨形成)を促すお薬
  • 骨の成分を補充する、あるいは骨吸収・骨形成のバランスを整えるお薬

お薬は様々なものがありますが、患者様の年齢や生活習慣、骨折リスク、骨折した場合はその部位に応じた適切なものを使用します。
骨粗しょう症の治療薬は、医師の指示に従って使用を続けることで、骨密度を増加させ骨折リスクを低減することが可能です。主に対象となるのは、骨密度の低下を招く疾患を患っている方、骨脆弱性骨折が起きた方、栄養の摂取量や運動量が不足している方になります。


交通事故に遭った場合、早めに当院までご相談ください

交通事故に遭った場合、早めに当院までご相談ください交通事故に遭った場合、事故直後は神経が高ぶって痛みを感じにくいことがあります。しかし、時間の経過に伴って痛みが強くなり、症状が続くことも多いです。そのため、事故直後に症状がなかったとしても、早めに整形外科にて検査・治療を受けましょう。
当院では、むち打ち症(外傷性頸部症候群)など、交通事故が原因の外傷、違和感、痺れ、痛み、動かしにくさなどについての検査や治療に対応しています。交通事故に遭った場合、すぐに当院までご相談ください。


高須病院の再生医療

高須病院の再生医療再生医療とは、病気や事故により機能低下・不全になった臓器・組織に対し、ご自身の細胞・組織を活用し、機能の再生を図る治療です。
再生医療ではこの仕組みを活用したもので、日々研究が続けられています。これまで完治させることが難しかった疾患の完治もの望めるようになり、臨床現場でも活用されています。整形外科領域での再生医療は、「変形性膝関節症」では炎症による痛みの解消、関節機能の回復に効果が認められており、昨今多くの症例に対して活用されてきています。

再生医療について詳しくはこちら


小児の整形外科にも対応

小児整形外科からのお知らせ

お子様の足(下肢の形)、あるいは歩き方が少しでも気になる場合はご相談ください。

対応疾患

  • O脚、X脚
  • 先天性股関節脱臼
  • ブランウント病
  • 先天性内反足
  • 大腿骨頭辷り症
  • 下肢回旋変形
  • 様々な足の変形
  • 内旋歩行、外旋歩行

担当医師

  • 安藤 謙一

診療予定

診療予定日はお知らせにて掲示させていただきます。


担当医師表

受付時間
午前 8:00~11:30 赤池 侑樹 伊達 秀樹 鬼武 宏行 - <第1・2・4>
幸島 寛
<第3・5>
黒河内 和俊
午後 15:30~17:30 赤池 侑樹 伊達 秀樹 - 12時5分から
鈴木 克侍
-

※金曜日・午後の鈴木克侍医師の診察受付は12時5分より開始します。
※諸事情により担当医師が変更したり、休診させていただく場合がありますので、休診情報をご確認ください。
※急な変更の場合は休診情報の更新が間に合わない場合があります。申し訳ありませんが、お電話での確認をお願い致します。