外来リハビリテーションとは
外来リハビリテーションとは、在宅生活を送られている方のうち、通院が可能な方に対し理学療法士・作業療法士、言語聴覚士が提供するリハビリテーションのことです。日常生活で不自由を感じている方(腰痛・膝痛・肩痛・骨折・脳血管疾患等)に対し、在宅生活を健やかに送れるようにご支援をさせていただきます。
当院の外来リハビリテーションは完全予約・担当制による個別リハビリを実施しております。医師の指示のもと、多種多様な病気やけがに対し効果的なリハビリを提供しています。
対象疾患
整形外科疾患
肩・膝・足・脊椎(首や腰)等の関節疾患、人工関節置換術後、腱断裂等の外傷、関節リウマチ、交通事故後のむち打ち症、様々な整形外科疾患の術後など
脳血管疾患
脳梗塞・脳出血後遺症、くも膜下出血後遺症など
神経・筋疾患
パーキンソン病、進行性核上性麻痺、脊髄小脳変性症など
当院の外来リハビリテーションの特色
理学療法
肩・腰・膝・脊椎などの痛みに対し、運動療法や徒手療法・物理療法などを行い痛みの軽減や痛みの出ない動作の指導などを行います。また日常生活上で不自由を感じる動作(歩行や階段昇降など)の訓練や職業復帰やスポーツ復帰に向けた訓練も実施しています。
作業療法
主に脳血管疾患後や神経・筋疾患に対し、作業活動や日常生活・職場復帰に必要な動作の訓練を行い、充実した生活が送れるよう援助しています。
言語療法
脳血管疾患や神経・筋疾患に伴う失語症や高次脳機能障害(記憶力の低下や集中力の低下など)・摂食機能障害(飲み込みづらさ、食事のときにむせるなど)に対し、言語機能・摂食機能の回復と向上を目的としたリハビリを提供しています。また、病気などの原因がないにも関わらず、大人になっても発音の苦手さがあると感じる方に対してもリハビリを行っています。
小児リハビリテーション
当院では小児に対しての理学療法と言語療法も実施しております。
担当医師表
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 8:00~11:30 | 担当医師 | 担当医師 | 担当医師 | 担当医師 | 担当医師 | 笠井 保志 |
午後 15:30~17:30 | 赤池 侑樹 | 伊達 秀樹 | 須田 賢 | - | 笠井 保志 | - |
リハビリテーション施設基準(医療保険)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 集団コミュニケーション療養
医療保険でのリハビリテーションが終了した後も、介護保険による通所リハビリテーションを実施しておりますので、スムーズに移行することができます。
(介護保険の通所リハビリテーションを実施するには、要介護認定または要支援認定を受ける必要があります)
※諸事情により担当医師が変更したり、休診させていただく場合がありますので、休診情報をご確認ください。
※急な変更の場合は休診情報の更新が間に合わない場合があります。申し訳ありませんが、お電話での確認をお願い致します。