介護医療院とは
介護医療院とは、要介護者の認定を受け、長期にわたり療養が必要である方に対し、施設サービス計画に基づいて、療養上の管理、看護、医学的管理のもとで介護及び機能訓練その他必要な医療と日常生活上の世話を行うことを目的とする施設です。
介護医療院の特徴・役割
介護医療院の特徴は、日常生活上の介護と医療がともに提供されることで、医療依存度が高く長期にわたり療養が必要な要介護高齢者の方々が療養・生活するための施設です。
長期療養が必要な要介護高齢者が生活拠点として入居できるだけでなく、看取りやターミナルケアも含めた医療ケアを受けられます。
また、介護医療院は単に介護療養型医療施設の転換先ではなく、「住まいと生活を医療が支える新たなモデル」として創設された施設です。
そのため「利用者の尊厳と保持」「自立支援」を理念に掲げ、医療と介護の提供だけでなく「地域に貢献し地域に開かれた交流施設」としての役割を担うことが期待されています。
現在の高齢化社会の中で、要介護高齢者の生活を医療と介護で支える施設としての役割を果たします。
介護医療院の対象者
介護医療院には、役割に応じた2種類の施設があり、65歳以上かつ要介護1〜5の高齢者が対象です(特定疾病があり要介護認定を受けている40歳以上64歳以下の方も利用できます)。
当介護医療院はⅠ型の施設にあたり、容体の急変リスクが高い方や合併症を有する認知症高齢者などが対象です。
要支援1・2の方は利用できませんのでご注意ください。また、要介護認定を受けている方の中でも、要介護度が高い方を優先的に受け入れることになっています。
介護医療院での医療サービス
医療サービスには大きく2つ「日常生活を送る上での医療ケア・療養」と「看取り・ターミナルケア」があります。
日常的な医療ケアでは、以下のようにさまざまなサービスを提供します。
- 喀痰吸引・経管栄養・点滴・在宅酸素・インスリン注射・薬の処方・褥瘡ケア など
投薬や処置のみならず、必要に応じて検査も受けられます。
入院するほどではないけれど、一般的な介護施設ではカバーできない専門的な医療ケアを提供する点が特徴です。
また、看取りやターミナルケアは、限られてはいますが医療的対応も含め、終の棲家として安心して過ごせる環境を整えています。
介護医療院での介護サービス
医療的要素のある介護医療院ですが、一般的な介護施設と同じく介護サービスを提供します。
- 食事、排せつ、入浴介助・機能訓練・レクリエーションなど
日常生活における介護だけでなく、レクリエーションや機能訓練も提供することで要介護高齢者の生活を豊かにすることも目的としています。
利用手続きやサービス内容など、ご不明な点やご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。丁寧にご説明させていただきます。